ブロガーツアーの続きです。今回は城下町赤穂のお話。
姫路を離れて赤穂に着いてバスを降りたら そこにガイドのおじさんが登場です。
ここに来て 小雨がぱらついたりしましたが、それほど本降りにはならず、おじさんから赤穂の歴史や赤穂浪士の物語の真相(?)やルーツ、赤穂義士祭のことなど 興味津々なお話を楽しく聞かせていただきました。




大石神社の参道の前に赤穂四十七士の像が並んで建っていて、「義士と同じ苗字の人は末裔かもしれませんよ」と おじさんに言われたので、自分と同じ苗字の義士さんの像をパチリと撮影。おじさんとのツーショットも撮影。



全国的にあまり多い姓ではないので、どこかでつながってるような気もしないではないですが、うちの祖先の住まいはもとより墓も江戸時代の忠臣蔵より以前に 既に高知の山奥に存在していたようなので、やはり先祖は赤穂藩の武士ではないと思います。
この日は時間の都合で大石神社周辺での散策のみとなりましたが、ちゃんと赤穂名物の塩味饅頭は買って帰って食べましたよ。


そんな私たちは 今まで何度か赤穂を訪れております。
⇒ 豚肉キャベツ // 赤穂プチ旅行
⇒ 豚肉キャベツ // 嫁様ハッピーバースデー♪赤穂温泉へ夫婦旅行☆
⇒ しあわせ☆てんこもり♪ くいどうらく☆坂越御膳(牡蠣づくし)(赤穂市坂越)
2月が誕生日のグルメな妻へのプレゼントとして、毎年 その誕生日前後に赤穂方面へ出かけるのが通例となっていましたが、赤穂の御崎の有名なイタリアンの店に行きたいという妻の強い要望で、今年は7月に家族で久しぶりに赤穂へと訪れました。
⇒ しあわせ☆てんこもり♪ さくらぐみ☆シェフのおまかせコース(兵庫県赤穂市)
今回のバスツアーで行った場所以外にも上記ブログで紹介しているように、おすすめの場所が赤穂にはまだまだたくさんあります。
12月14日の「赤穂義士祭」にはもちろん、来年の「赤穂かきまつり」の頃にも また行ってみたいですね。
と いうことで、赤穂から 今度は隣の相生に移動です。

にほんブログ村
姫路を離れて赤穂に着いてバスを降りたら そこにガイドのおじさんが登場です。
ここに来て 小雨がぱらついたりしましたが、それほど本降りにはならず、おじさんから赤穂の歴史や赤穂浪士の物語の真相(?)やルーツ、赤穂義士祭のことなど 興味津々なお話を楽しく聞かせていただきました。




大石神社の参道の前に赤穂四十七士の像が並んで建っていて、「義士と同じ苗字の人は末裔かもしれませんよ」と おじさんに言われたので、自分と同じ苗字の義士さんの像をパチリと撮影。おじさんとのツーショットも撮影。



全国的にあまり多い姓ではないので、どこかでつながってるような気もしないではないですが、うちの祖先の住まいはもとより墓も江戸時代の忠臣蔵より以前に 既に高知の山奥に存在していたようなので、やはり先祖は赤穂藩の武士ではないと思います。
この日は時間の都合で大石神社周辺での散策のみとなりましたが、ちゃんと赤穂名物の塩味饅頭は買って帰って食べましたよ。


そんな私たちは 今まで何度か赤穂を訪れております。
⇒ 豚肉キャベツ // 赤穂プチ旅行
⇒ 豚肉キャベツ // 嫁様ハッピーバースデー♪赤穂温泉へ夫婦旅行☆
⇒ しあわせ☆てんこもり♪ くいどうらく☆坂越御膳(牡蠣づくし)(赤穂市坂越)
2月が誕生日のグルメな妻へのプレゼントとして、毎年 その誕生日前後に赤穂方面へ出かけるのが通例となっていましたが、赤穂の御崎の有名なイタリアンの店に行きたいという妻の強い要望で、今年は7月に家族で久しぶりに赤穂へと訪れました。
⇒ しあわせ☆てんこもり♪ さくらぐみ☆シェフのおまかせコース(兵庫県赤穂市)
今回のバスツアーで行った場所以外にも上記ブログで紹介しているように、おすすめの場所が赤穂にはまだまだたくさんあります。
12月14日の「赤穂義士祭」にはもちろん、来年の「赤穂かきまつり」の頃にも また行ってみたいですね。
と いうことで、赤穂から 今度は隣の相生に移動です。

にほんブログ村

スポンサーサイト