昨年に続き「秋が深まる西はりまを旅してブログを書いてみませんか」の「西播磨応援ブロガーツアー」に今年も夫婦揃って参加しました。
2014年10月26日の日曜日、最寄りの江井ヶ島駅より山陽電車に乗って30分ほどで到着する山陽姫路駅へ。
昨年は平成の大修理真っ只中で素屋根に覆われていたユネスコの世界文化遺産 国宝 姫路城は、本来の白く美しい堂々とした姿で私たちを迎えてくれました。

ツアーのバスは新大阪駅前から三宮とそれぞれの集合発着場所を経て 私たちの待つJR姫路駅南口のバスロータリーにやって来ました。定刻をほんの少し過ぎてバスは姫路を出発し、最初の目的地である兵庫県佐用郡佐用町光都1丁目1番1号、播磨科学公園都市内に位置する大型放射光施設「SPring-8」へ向かいます。
播磨自動車道を下りると整備された緑の世界がバスの目前に広がりました。

しばらく進むと「SPring-8」に到着です。


美しく並ぶ樹々も だんだんと深い秋の色に染まりかけていました。

内部に実験設備がある蓄積リング(円形加速器)は 施設自体が日曜日でお休みのため見学できませんでしたが、こちらの「放射光普及棟」の中で展示されているものを見学したり、施設の方から「SPring-8」についての詳しい ご説明を受けることに。

施設全体を上空から撮影したパネル写真と 模型を前に、輝度・エネルギー・指向性などの点で世界最高クラスの放射光を発生させることができるとか、犯罪捜査にも使用されたとかなど 大変わかりやすく ご説明いただきました。
「Spring-8の産業利用」
「無限にひろがる利用分野」
「SACLAで見る分子の動き」
「Spring-8で見る分子の形」
「幅広い領域で社会に貢献します」






これらの展示物を見た瞬間に 宇宙戦艦ヤマトの世界を想像してしまいました。そう…、光速を超えるワープ航法の波動エンジンや 光より速いというタキオン粒子を利用した波動砲などのメカニズムが頭に浮かんだのです。


初めて「SPring-8」に訪れて感じたことは、とにかく周辺が美しく整備されているというところです。車窓越しに芝生の緑と樹々の木漏れ日の中でイベントに参加している人たちも輝いて見えました。まさに地名の通りの「光の都」です。


山陽自動車道を岡山方面へ走る際に 播磨自動車道に向かう車両も こちらに入ってくる車両もほとんど見かけたことはなかったので、播磨自動車道の存在の必要性を疑問に思っていましたが、それが僕自身の誤りであることに気づいた「SPring-8」見学だったようにも思えます。


世界に誇れる「SPring-8」。
また 近いうちに 行ってみたいです。
にほんブログ村
スポンサーサイト
Tag:ブログ 宇宙戦艦ヤマト 豚肉キャベツ 兵庫県 西播磨 ブロガー バスツアー モニター 姫路 たつの