プラネタリウム
- 17, 2008 21:11
- Family & holiday
- 0
- 0
どもども
この前の日曜、家族と一緒に 初めて明石市立天文科学館に行きました。
明石市立天文科学館1Fエントランスロビー星座絵図上はクリスマスモードに。
奥さんは翌日、自分のブログにこの記事を書いていましたが
僕は 今日になって ようやく書いています…(-.-)
☆奥さんのブログ記事 ⇒ しあわせ◎てんこもり♪:明石市立天文科学館&亀の水
初詣の時と同じように 人丸山・柿本神社へのコースを通ってみました。
東経135度日本標準時子午線の真上に建ち、日本標準時刻を刻み続ける塔時計。
展望室からは明石海峡大橋や明石城、西神ニュータウンなど360度のパノラマ眺望が楽しめます。
ビッグバンから現在までの150億年と 地球に誕生した生命をあらわした絵が壁面に続く塔階段。
プラネタリウムドーム内。これが 日本国内で最古、世界でも5番目に古い現役投影機です。
無限に広がる大宇宙。 科学の発展と 夢のような星座物語に 心うばわれる時間…。
天文科学館のガイドブックと、やっぱりシゴセンジャーグッスセットを記念に購入。
さてさて
その昔、故郷高知に存在していたプラネタリウムに小学生の時に行って以来
実に35年の時を経て やっと ふたたび見ることが出来たプラネタリウムです。
微かな記憶もよみがえって来たようで 懐かしくも感じました。
☆YouTube - プラネタリウム
明石市立天文科学館はプラネタリウムだけじゃなく『時と宇宙の博物館』としても
いろいろと設備や資料が揃っていますし、展望室からの見晴らしも良く、とても楽しめました。
そして、家からも近いですので、これからも ちょくちょくと利用してみようと思っています。
☆過去関連記事 ⇒ 豚肉キャベツ:遥かなる光
日没の17時前…点灯。 そして、壁面にはクリスマスベルとツリーの絵が浮かんでまいりました。
満天の星が煌く聖夜には、きっと あちらこちらで素敵な物語が生まれることでしょう(・o・)♪
⇒ 明石市立天文科学館ホームページ
⇒ 明石市立天文科学館 - Wikipedia
ではでは












スポンサーサイト