今日は何の日シリーズ\(-o-)/。(シリーズだったのか…?)
今から ちょうど50年前の今日…
白黒テレビが やっと一般家庭に普及し始めた頃の1958年(昭和33年)2月24日、
ラジオ東京(現TBS)テレビで 国産テレビ映画のヒーローもの第一号「月光仮面」の放送開始。
翌年7月5日まで全133話が放映されました。
まだ かろうじて(?)生まれていなかったので
リアルタイムではなく再放送で見た記憶があります。
その月光仮面がアニメ版でリメイクされた年の1972年(昭和47年)2月24日には、
山陽新幹線が 新神戸駅~相生駅間で行われた速度向上試験で
当時の世界最高記録286km/hを達成しました。
(山陽新幹線のうち新大阪駅~岡山駅間は1972年3月15日開業)
ご周知のとおり播磨地域では、
山陽新幹線が山陽本線とともに東西に貫く山陽道の街道筋の軸となっています。
西明石・姫路・相生の三駅が 新幹線の駅として
35年以上もの間、私たちの身近に存在し続けているのです。
その中でも 西明石駅から姫路駅間は、山陽新幹線で唯一トンネルがないため
ずっと車窓から播州平野の景色を見ながら旅が出来るのが魅力的ですね。
時を溯ること1898年(明治31年)の同じ2月24日には、
日本で初めての鉄道ストライキが実施されたといいます。
(日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野~青森の列車が運休)
疾風(はやて)のように現れて疾風のように去ってゆく月光仮面と
僕らの町を超特急で走る新幹線は かっこよくて とてもすごいのです。
そして、青森県の八戸まで走る東北新幹線には『はやて』の名称がつきました。
でも、現状では 人が運転しなければ 鉄道は走ることができません。
いやぁ、歴史って 本当に素晴らしいですね(・o・)。
☆YouTube - 1958 - Gekkou Kamen OP
次回の今日は何の日をお楽しみに♪

スポンサーサイト